※本ページには一部「PR」が含まれています

ポン酢のポンの意味や由来!サンスクリット語から?!

ポン酢のポンの意味は?

ポン酢は、鍋料理はもちろんのこと、焼き魚、焼き肉、サラダ、冷ややっこなど、どんな料理にもマッチします。

その上にノンオイルでヘルシー、さらに身体に良いと言われているお酢も取れるという、最優秀賞を贈呈したいくらいの地位を獲得している調味料。

そんな万能選手のポン酢ですが、ポン酢の「ポン」に引っかかりを覚える方も多いのではないでしょうか。

そこでポン酢の「ポン」について真相を究明していきます。

広告

ポン酢のポンの意味

ポン酢のポンの意味を知るまでは、商品名だと信じて疑いませんでしたが、実はそうではなかったのです。

「味ぽん」は、ミツカンの商品名です。

ポン酢のポン、ポンカンのポン、ポンジュースのポン、それぞれ最初にポンという言葉がついています。

ポンカンやポンジュースについては後で説明させていただきますので、まずはタイトルにもなっているポン酢から解説していきます。

ポン酢のポンは、本来柑橘類の果汁の事をいいます。

オランダ語でポンス(pons)は、英語の(punch)ポンチの 果汁を混ぜたカクテルで同じ語源になります。

ですので、フルーツパンチ(ポンチ)のポンでもあります。

ポン酢は、ポンスから「ス」を「酢」の当て字で読むようになったと言われています。

柑橘類の果汁を保存できるように、お酢を加えて作られるようになったものが、現在では主流ですね。

最近は醤油や出汁などの調味料を加えた物もポン酢と呼ばれていて、商品としてお店に並ぶポン酢は数えきれないほどになっています。

関東よりも関西の方が、店先に並ぶポン酢の種類が多いのも興味深いところです。

また、ポン酢と呼ばれるようになった由来は、インドのサンスクリット語からだといわれています。

サンスクリット語の「パンチャ」がヨーロッパで「ポンス」に変化、その「ポンス」の「ポン」が「ポン酢」の「ポン」として使われるようになりました。

次の項では、詳しくポン酢の由来や歴史について解説していきます。

広告

ポン酢の由来や歴史

ポン酢のポンは日本語が語源ではない…そう聞くとビックリしませんか?

あの和食全般に合うポン酢なのにもともとは日本語ではないなんて、ちょっとした驚きです。

先ほども少し触れましたが、ポン酢の語源はインドのサンスクリット語です。

サンスクリット語ではレモン果汁、砂糖、塩、水、香辛料や紅茶の5種類から作られた胃腸薬の事を「パンチャ」と呼んでいました(パンチャは数字の5という意味も併せ持っています)。

パンチャはヨーロッパに伝わるとオランダ語の「ポンス」に発音が変化し、アルコールを入れて飲む食前酒へと変わっていきました。

そのポンスはイギリスに伝わり英語の「パンチ」になりました。

そう、とても良く知られているフルーツパンチのパンチです。

パンチに果物を加えたのがフルーツパンチ。

パンチはオランダから日本へと伝わってきました。

オランダからやって来たのでポンスという名前での来日です。

当時日本人に食前酒を飲むという習慣はありませんでしたので、そのままでは馴染みのない飲み物として扱われるところでした。

しかしいつの日からか日本では柑橘系の果汁の事をポンスと呼ぶようになり、保存できるようにお酢を入れて、調味料「ポン酢」として新しく生まれ変わったのです。

ポン酢のポンはフルーツパンチ(ポンチ)と同じ語源という事になります。

まとめると、インドの「パンチャ」→オランダ→「ポンス」→イギリスの「パンチ」そして江戸時代にオランダから「ポンス」

また、フルーツパンチもフルーツポンチも、「Fruit punch」を訳したもので、元々は、同じ物です。

ちなみに、フルーツポンチは、「銀座千疋屋」で、1923年(大正12年)からパンチに果物を多く入れ、グラスに盛って提供されています。

広告

ポン酢・ポンカン・ポンジュースのポンの違いは?

ポン酢のポンはもともとインドのサンスクリット語を語源に持ち、その後ヨーロッパに渡ってオランダ語のポンスに変化したという事はおわかり頂けたと思います。

ミツカンの公式サイトには、味ぽんのぽんは、「オランダ語で柑橘果汁を指すポンスが語源である」と書かれています。

ではポンカンやポンジュースのポンも同じなのでしょうか。

実は、ポン酢のポン、ポンカンのポン、ポンジュースのポンはそれぞれ違った意味や歴史を持っているのです。

まずはポンカンから解説していきます。

ポンカンのポンはインドの「Poona(プーナ)」という土地の名前と、柑橘系の柑から取ったといわれています。

ポンカンの原産地はインドのスンタラ地方で、唐の時代に中国に渡り1796年に台湾へ、そして日本には1896年になってから、50本の苗木がやってきたという歴史を持っています。

現在のポンカンの主な原産地は鹿児島や愛媛、1月上旬から2月上旬に旬をむかえます。

一方、ポンジュースのポンの語源は「日本一」のポンです。

えひめ飲料の公式サイトにも記載されていますが、当時の愛媛県知事である久松定武氏がその名付け親で、日本一のジュースになるようにという願いを込めて付けられました。

とてもストレートでわかりやすいネーミングですね。

また久松氏はフランスに住んでいたこともあり、ボンジュールのボンに響きが似ているからこの名前にしたという説もあります。

同じポンでもその語源はそれぞれなのですね。

まとめ

ポン酢のポンの意味や由来とポン酢、ポンカン、ポンジュースのポンについての解説はいかがだったでしょうか。

インドのサンスクリット語やインドの地名、さらには日本一と、どれも語源が違うとはちょっとした発見だったのではないかと思います。

それぞれの歴史を思い出しながらそれぞれを味わってみるのも、また楽しいのではないでしょうか。

他にも、この「ポン」と同じようにただの固有名詞として認識している物がまだまだあるかもしれませんね。

【関連記事】
料理酒の効果や役割と使い方は?日本酒との違いは何?