
- ひな祭りに白酒を飲む理由は?
- 白酒と甘酒の違いは?
広告
ひな祭りに白酒を飲む理由は?
- 厄除け
- 長寿祈願
- 悪い子を産まないため
- お雛さまが白酒の作り方を教えてくれたから
白酒は厄除け?
もともとひな祭りは、女の子のためのお祭りではなく 老若男女問わず自身の穢れや邪気を身代わりの人形(ひとがた)に移して川に流すという「厄払い」を目的としたものでした。 今でも、神社で6月と12月の末日に行う、大祓(おおはらえ)の儀式で形代(かたしろ)という人型の紙に穢れを移す神事が行われます。白酒は長寿祈願?
中国より入ってきた桃の花を漬けたお酒「桃花酒」を、桃の花は邪気を払い百歳(ももとせ)まで生きるという縁起の良い意味を込めて、飲まれることに・・・ その後、江戸時代になると桃花酒より飲みやすい「白酒」が、女性の間で好まれて飲まれるようになりました。白酒は悪い子を産まないため?
白酒にはこのような言い伝えが・・・ 「昔、大蛇を宿してしまった女性が3月3日に白酒を飲むことによって体内の大蛇を流産させることができた。この為、悪い子を産まないようにするには白酒が良い」と言われることとなりました。お雛さまが白酒の作り方を教えてくれたから?
江戸時代、桃の節句に「豊島屋」というお店の白酒が大人気となり、毎年の風物詩にまでなったから、という説もあります。 老舗の酒屋、豊島屋本店の創業者の豊島屋十右衛門の夢枕に、紙のお雛さまが立って、美味しい白酒の作り方を教えてくれたのです。 ちなみに、現在も東京にある酒造メーカーで、白酒も桃の節句前に毎年販売されていますよ。広告
白酒と甘酒の違いは?
3月3日は女の子の節句となった今では 子供と一緒に飲める甘酒の方が主流ですが・・・ 昔の節句は老若男女問わずのお祝いであったため、大人は白酒や桃花酒でお祝いする行事だったのです。白酒
白酒とは、蒸したもち米や米麹をみりんや焼酎を加えて仕込み、一か月程度熟成させたもろみを、軽くすり潰して作ったお酒です。 白く濁っていて、甘い口当たりの良いお酒です。 メーカーにより違いはありますが、アルコールは10%前後です。 ビールのアルコール度が5%前後なので、かなり強い気がしますが、 15%前後の日本酒しかなかった時代、それよりアルコール度数が低くて甘い白酒は、飲みやすいお酒として親しまれたそうです。 アルコール度数が低い白酒も、販売していますので、お酒に弱い人には、おすすめです。甘酒
甘酒でも、米麹と酒粕では違いがあります。 詳しくは、甘酒で米麹と酒粕の違いや特徴は?飲み方と注意点!をご参考にして下さい。 そして、甘酒は、ご飯やおかゆなどに米麹を混ぜて保温し、米のデンプンを糖化させたものです。米麹にはアルコールは含まれていないので、ノンアルコールの飲み物です。 一晩でできることから、一夜酒とも呼ばれます。 また、お酒を造るときにできた酒粕に水や砂糖類を加えて甘くしたものも甘酒と呼ばれています。 市販されているものはアルコール度数が1%未満となります。 お酒ではなくソフトドリンクの扱いですが、子供やお酒に弱い人が飲みすぎると酔うこともあるので、ご注意ください。 ちなみに中国のお酒で白酒(ぱいちゅう)という蒸留酒がありますが、アルコール度数が38~50度という、かなり強いお酒です。 こちらは、日本の白酒とは関係ありません。 コーリャン、トウモロコシなどの穀物を原料とします。白酒の飲み方は?
白酒の飲み方は- そのままストレートで
- ぬる燗(40℃)につけて
- 炭酸等で割っても
- 凍らせてシャーベットにしても
- 赤…魔よけ
- 白…長寿祈願
- 緑…厄除け
まとめ
ひな祭りに白酒を飲む理由は?については、ご参考になったでしょうか。 ちなみに、「白酒」という読み方- しろき、しろさ、しろささ…日本のお神酒の一種
- しろざけ…ひな祭りのお祝い酒
- はくしゅ…落語家の桃月庵白酒(とうげつあんはくしゅ)さん
- 厄除け
- 長寿祈願
- 悪い子を産まないため
- お雛さまが白酒の作り方を教えてくれたから
コメントを残す コメントをキャンセル