※本ページには一部「PR」が含まれています

正月のお屠蘇の飲み方と順番は?意味や作り方は?

正月のお屠蘇の飲み方や順番は?
お正月といえば家族や親戚が集まって、みんなで食事をしたりお酒を飲んだりしますよね。

寒くても皆で集まって、お酒を飲めば身体がポカポカして良いですよね。

そんなお正月に飲む、お屠蘇(おとそ)をご存知ですか?

最近ではお屠蘇を飲む家庭も少なくなってきていますよね。

そんな「お屠蘇」についてご紹介します。

  • 正月のお屠蘇の飲み方と順番は?
  • お屠蘇とは?意味は?
  • お屠蘇の作り方

などについてお伝えしていきます。

広告

正月のお屠蘇の飲み方と順番は?

お屠蘇はお正月にみんなで楽しく飲めば良いというわけではありません。

お屠蘇はお正月に福をもたらすと言われている年神様を迎える準備でもあります。

飲み方は地域により若干異なりますが、一般的な飲み方をご紹介します。

まずはお水で身を清めます。

お水は元旦の早朝にくみ上げたお水だと、なお良いです。

このお水を若水(わかみず)と言います。

若水は、一年の邪気を払う縁起のよい水といわれています。

神棚などにに新年の挨拶をし、拝んだ後に家族にも新年の挨拶をします。

そして、おせち料理などを食べる前にお屠蘇を飲みます。

正月のお屠蘇の飲む順番は?

皆で東の方角を向き、年の若い人から年長者へと順番に口にします。

厄年の人は最後に飲んでくださいね。

若い人から飲む理由は、若い人から年長者へ生気を渡すという意味も込められているのだとか。

飲むときは結婚式などで飲むのと同じように、三々九度で飲みます。

正しくは、3つの器に入ったお屠蘇を1回ずつ、計3回飲むのが作法とされています。

専用の酒器もありますが、用意するのはなかなか難しいかと思いますので、無理に用意する必要はありません。

もちろん車を運転する予定のある人は飲酒運転に繋がるので飲むふりだけにしてくださいね。

未成年の方もやお酒が飲めない方も、同様に飲むふりだけでも大丈夫です。

家族だけでなく、三が日の間に来客者がいる場合も一緒に飲むようにしましょう。

広告

お屠蘇とは?意味は?

お屠蘇は「おとそ」と読みます。

そもそも普通のお酒とお屠蘇の違いは何なのか?疑問に思いますよね。

普通のお酒は日本酒です。

お屠蘇はお正月に飲む縁起物のお酒なのです。

縁起物と言っても何の縁起が良いのか気になりますよね。

お屠蘇の意味としては、邪気払いをして健康と長寿を願うものだと言われています。

また、始まりは日本からではなく平安時代に中国から伝わったとも言われています。

一般的な日本酒よりも甘く、香りも独特なため好みは分かれてしまいますが、縁起物なので飲んでみる価値はありそうですよね。

また、普通のお酒とは違い生薬が漬け込んであるので身体にも良いです。

風邪をひきやすい冬場ですが、お屠蘇には風邪に効果がある生薬が配合されているので安心ですよね。

いわゆるハーブ酒と思っていただければ良いと思います。

お屠蘇の作り方

お屠蘇は購入する事も出来ますが、自分好みのお屠蘇を作ってみるのも良いですね。

作り方はとても簡単です。

用意するのは日本酒、みりん、屠蘇散のみです。

日本酒とみりんの割合は半分ずつなので量も自分の作りたい量を簡単に作る事が出来ます。

甘く仕上げたい時はみりんを多めに入れましょう。

また、辛口が好みの方は日本酒を多めに入れると良いでしょう。

日本酒とみりんを合わせ、その中にティーパックなどに入れた屠蘇散を浸すだけで出来上がりです。

浸ける時間は6~7時間が目安と言われています。

あまり長時間浸けておくと濁りが出てしまうので注意が必要です。

逆に日本酒とみりんの量が多い場合は薄くなってしまうので、浸す時間を長くしましょう。

お正月に飲むので前日の大晦日の夜に作って浸けておき、翌朝に取り出せば丁度良く浸かってそうですよね。

みりんと日本酒を合わせて、生薬である屠蘇散を浸すだけという簡単な作り方です。

自分好みのお屠蘇作りに挑戦してみてもいいですね!

広告

屠蘇散(とそさん)とは?

なにやら難しい名前のように思えますが屠蘇散とは生薬なのです。

5~10種類ほどの生薬を混ぜています。

生薬と聞くと簡単には手に入らないと思われがちですが・・

お正月のお屠蘇の為に年末から薬局などで販売されていることがありますのでご安心を。

主な生薬は白朮、桂皮、山椒、桔梗、防風などが配合されています。

それぞれの効能は次の通りです。

  • 白朮(びゃくじゅつ)・食欲不振など消化器系に効果がある
  • 桂皮(けいひ)・風邪の症状改善、冷えに効果がある
  • 山椒(さんしょう)・冷えや消化不良に効果がある
  • 防風(ぼうほう)・筋肉痛や風邪の症状改善、解熱作用
  • 桔梗(ききょう)・咳を鎮める効果がある

どれも身体に良いので安心ですよね。

年末からの飲み会や寒さなどで年明けは、疲れが出てくる頃かと思うので、この効能は助かりますよね。

広告

まとめ

現代はお屠蘇を知っている方も少なくなったのではないでしょうか。

昔は初詣などでも日本酒や甘酒を飲んだりしましたが、近年は飲酒運転の問題などもあり、お酒を提供するところも見かけなくなりましたよね。

お屠蘇は昔から続く習わしなので後世に繋げていきたいですよね。

もちろん運転する場合はお酒は飲まず運転しない方も飲みすぎには注意して飲みましょう。

新たな1年が健康で過ごせるように祈るのもお忘れなく。

もう一度簡単におさらいすると

お屠蘇の飲み方と順番は?

  • まずはお水で身を清めます(若水なら尚良い)
  • おせち料理などを食べる前にお屠蘇を飲む
  • 皆で東の方角を向き、年の若い人から年長者へと順番に口にし厄年の人は最後に飲む
  • 三々九度で飲む

お屠蘇とは?

  • お正月に飲む縁起物のお酒
  • 邪気払いをして健康と長寿を願うもの
  • 風邪に効果がある生薬が配合されている

お屠蘇の作り方

  • 日本酒とみりんを合わせ、その中にティーパックなどに入れた屠蘇散を浸すだけで出来上がり
  • 浸ける時間は6~7時間が目安

【関連記事】
甘酒で米麹と酒粕の違いや特徴は?