お正月といえば
やはりおせち料理ですね!
食卓に和食が並ぶのってなんだか、ホッとしますよね。
年末に食べすぎた胃を休ませるためにも、和食は欠かせません。
そんなおせちの事を、もっと知ってより美味しく食べてませんか?
- おせち料理はいつ食べる?
- おせち料理にどんな由来や意味があるの?
- おせちで定番の中身は?
につてお伝えします。
おせち料理はいつ食べる?
クリスマスが終わるとスーパーも、お正月のおせち料理の食材が沢山売られていますよね。
おせち料理は、お正月の元旦から食べるのが定番ですね。
ですが、昔はおせち料理は、元旦に食べるものではなかったのです。
なんと昔はおせち料理は大晦日に食べるものとされていました。
この習慣は今現在も、北海道や東北地方では残っているそうです。
この大晦日におせち料理を食べるという習慣が、今では、定番となっている「年越しそば」を食べるという事に変わっていったのだと言われています。
年越しそばについては「年越しそばいつ食べるのが正しい?由来や具材の縁起とは!」を参考に。
今でこそ、おせち料理はお正月の三が日に家族で食べる物とされていますが、昔はお客様のおもてなし料理として振舞われていました。
確かにおせち料理のような種類も多く、重箱に入った料理はおもてなし料理としてはいいですよね。
おせち料理の由来は?
おせちは色鮮やかな沢山の種類の料理が入っていますよね。
海の幸や山の幸など様々な物が入っています
どれも栄養があるものばかり。
そんなおせち、実はお正月に福を持ってくると言われている、年神様へのお供え物として用意されていた料理なのです。
お正月に出すようになったのは昔、季節の節目ごとに用意されていたものがお正月だけに用意すよるようになったのです。
季節の変わり目「五節句」にお供え物とした料理!
奇数が重なる日は、縁起がいいと五節句は、中国から伝わってきました。
1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)
昔は季節の節目に用意していた事と、神様へお供えする食べ物という事から「御節供」(おせちく)と呼ばれていました。
今となっては、家族みんなで食べる料理というイメージが強いですが、実はお供え物だったのですね。
また、お正月は昔から特別な日でしたので、食材も縁起の良い物ばかりが入っていました。
重箱に入れていた理由は、重箱は重ねてる事から「めでたい事が重なるように」という意味が込められて重箱に詰められるようになりました。
また、お正月の三が日はおせち料理を食べる事が、習慣でしたので重箱に詰めておけば保存が利いたのも理由の1つなのだとか。
入れ物にまで意味があるだなんて驚きますよね。
おせちの意味や種類は?
地域や家庭によっておせちの種類は微妙に違ってきますよね。
でも、どの食材にも意味が込められています
ここでは定番の食材の意味を紹介します。
黒豆
:勤勉に「まめに働く」意味が込められている。
紅白かまぼこ
:紅白はおめでたく、縁起の良い色使いとされています。
伊達巻
:「伊達」には「華やかな」、「巻」には「巻物のように知識が増えるように」という意味が込められている。
栗きんとん
:黄金色が金運を上げるため縁起が良いと言われている。
数の子
:子宝に恵まれるよう、家族繁栄を願う食材。
海老
:海老のように腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿を願う食材。
れんこん
:穴が開いているので将来が見通せるという意味が込められている。
一部のみの紹介ですがこれだけでも沢山の種類がありますよね。
意味や願いもしっかり込められています。
これを参考に用意するのも良いかもしれませんね。
おせちの中身の定番は?
その家庭や地域によりおせちの中身は異なるかと思います。
でも何を入れれば良いか分からない!という方の為に定番の中身をご紹介します。
自分で作るのは時間もかかるので忙しいお正月は大変ですよね。
数の子、伊達巻、栗きんとん、紅白かまぼこはスーパーでも手軽に購入出来るので用意しやすいのではないでしょうか。
特に伊達巻や栗きんとんは甘いのでお子さんも美味しく食べてくれそうですよね。
それぞれに色々な意味が込められているおせち料理ですが、全てを入れるのは手間も時間もかかるので難しいでしょう。
無理して全てを用意する必要はなく、用意できる範囲で揃えるのが良いですよ。
毎年用意していると好き嫌いが出てきて、毎年残ってしまう物がでてくると思います。
そんな時は翌年からは残ってしまった食材は入れずに、他の食材を入れてみると無駄にならなくて済みますよね。
意味にこだわらず、みんなで食事をする楽しさを感じながら
おせち料理を囲むのが素敵な1年の始まりに繋がると思いませんか?
子供には少し味気なく感じてしまうかもしれないおせち料理ですが、子供の好きな料理も一緒に詰めてあげれば喜ぶことでしょう。
この機会にお手伝いをしてもらい、一緒に重箱に詰めるのも良い記念になるかもしれませんね。
まとめ
以前はおせちの中身も自分で作るのが大変だったおせち料理。
今はスーパーなどでもおせちは重箱に詰めるだけの状態で売っていたりと手軽に楽しめるようになりました。
また、ネットなどの通販でも購入出来そのまま食卓に出せる状態で届くという便利な物まであります。
それぞれのライフスタイルに合ったおせちを用意するのも良いですよね。新たな1年の幸福を祈り、家族で楽しくいただきましょう。
【関連記事】
おせちで田作りの意味や由来は?栄養も解説!
コメントを残す コメントをキャンセル