初夏になると店先に青い梅が並び始めます。
梅酒や梅干しなどを漬けて、今年は美味しく出来るかな…などと想像するのは楽しいものです。
そんな青梅を使って梅シロップを作ることも出来ます。
梅シロップは子供から大人まで楽しめる、美味しくて身体に良い効果のある飲み物として人気です。
そこで、そんな梅シロップについて
- 梅シロップはいつ飲む?
- 梅シロップの効能や作り方は?
などを解説していきますので、参考にしてみて下さい。
梅シロップはいつ飲む?
おいしくて飲みやすい梅シロップですが、どのタイミングでいつ飲むとより効果的なのでしょう。
基本的にはいつ飲んでも、身体に良い効果を生み出します。
おすすめは
朝食・昼食の食中・食後
梅シロップに含まれるクエン酸により
- 消化をスムーズにし、腸内環境の改善
- カルシウムや鉄の吸収を促進
- 空腹時
- 就寝前
- 朝食・昼食の食中・食後
- 夏の食欲がない時、食前に水で薄めて少し
- 運動後(空腹避けるまたは薄める)
- 空腹時
- 就寝前
- 疲労回復
- 血行促進
- 整腸作用
- 肝機能アップ
- カルシウムの吸収促進
が期待されます。
夏の食欲がない時は、食前に水で薄めて少し飲むと「食欲の刺激」に繋がります。
また、運動後、薄めて飲むと、クエン酸が乳酸を分解してくれることにより、疲労回復効果が期待されます。
ただし、避けたいタイミングもあります。
梅シロップは体内に入るとアルカリ性に変わります。
ですが、体内に入る前は、酸性です。
空腹時
梅シロップはクエン酸が強いので、空腹時に飲みすぎると、胃腸の弱い方は、胃に負担がかかってしまう可能性があります。
就寝前
酸が強いので歯にも影響が出る場合があります。
朝食時や昼食時などに飲むのであれば、唾液やほかの飲み物などで流される確率が高いですが、
夜は、睡眠中の唾液の減少によって、歯に与える影響を完全に取り除くことは出来ないことになります。
お風呂上りに飲む場合も、飲んだ後しっかり口の中をきれいにするようにすると安心です。
梅シロップを飲んだ後は、30分ほどしてからフッ素入りの歯磨き粉で歯磨きするといいですよ。
30分ほどしてから歯磨きをする理由は
口の中が酸性の状態になると歯のエナメル質が柔らかく溶けやすくなっています。
その状態で歯磨きすると、摩擦によりにエナメル質が削れてしまうのです。
就寝前に梅シロップを飲むのは、避けたほうがいいです。
梅シロップのデメリット
おいしく食事を摂りたい場合は良いのですが、梅シロップは、食欲増進になります。
ですので、ダイエット中の場合は食べ過ぎに繋がってしまうので避けたほうが良いでしょう。
そして、梅シロップには糖分も多く含まれています。
おいしいからと何杯も飲んでしまうと、糖分の摂り過ぎになりますから注意してくださいね。
梅シロップの効能は?
梅は、はるか古代ギリシアの時代から、また日本へは約2千年前に伝わり
その梅の効能は知られていて、人が生きていくために必要なエネルギーを作り出す力を持ち、人々の健康を維持し続けてくれているのです。
梅には健康効果の高いクエン酸、リンゴ酸、カリウムの他多くのビタミンなどの栄養素がギッシリ詰まっています。
サプリメントの力を借りることも大切ですが、自然の力を借りられるのであればなんとも心強いことだと思いませんか?
子供から大人まで飲むことのできる梅シロップにどのような効能があるのか、解説していきます。
☆疲労回復
梅に含まれるクエン酸には疲労回復効果があることで良く知られていますが、それは疲労の元である乳酸を分解してくれるからです。
他にも血行促進、整腸作用、肝機能アップ、カルシウムの吸収促進等々、うれしい効果がたくさん。
☆整腸作用
たとえば整腸作用によって便秘が改善することで美容効果もアップしますし、腸内環境が改善されることによって全身の健康状態も良くなっていきます。
☆血行促進
また、血行促進効果は冷え性対策や美肌効果、アンチエイジング効果などに力を発揮し期待されます。
血液がサラサラになって流れが良くなることは健康を維持する上でとても大切なことで、これも全身の健康状態を良い方向で維持することに役立ちます。
☆肝機能アップ
クエン酸には肝機能アップする働きがあります。
クエン酸は食事から摂った脂肪や乳酸などを分解し、エネルギーに変える「代謝」という大切な過程になくてはならない大切な栄養素です。
エネルギーを生み出す大切な仕組みの中心的な存在なのです。
肝臓にもエネルギーが行き渡り、結果的に肝臓への負担が減るということになります。
カルシウムの吸収促進により、イライラやストレスなどを緩和し、神経を安定させる。
そんなクエン酸を含む梅シロップ、作ってみたくなりませんか?
次の項では梅シロップの作り方をご紹介します。
梅シロップの作り方は?
材料は青梅1㎏に対して氷砂糖も同量の1㎏を用意します。
あとは4リットルの蓋つきのビンと竹串、これで全てです。
まず初めにビンの消毒です。梅が出回る季節になると果実酒などを作る蓋つきのビンも見かけますが、それで大丈夫です。
そのビンを煮沸消毒します。沸騰したお湯をビンに少し注ぎ、ビンの内側をまんべんなく回し(熱いですからやけどしないように気を付けて下さい)、その後きれいな布巾などで拭き上げ、逆さにして完全に乾かします。
煮沸消毒と聞くとグラグラと煮立った熱湯の中に入れるイメージがありますが、これで消毒完了です。
次は主役の梅の番です。
梅は丁寧に流水で洗い、たっぷりの水に漬けて1~2時間かけてあく抜きをします。
完熟梅の場合は、アク抜きしなくても大丈夫です。
完熟梅は、青梅より酸味が少ない、糖度が高く発酵しやすいなどのデメリットもあります。
その後きれいなタオルで梅の水分をふき取ります。
ここで水分が残ると、カビなどの原因になるの注意してください。
竹串でヘタの部分を取り除きます。
このヘタ取りの作業がおいしい梅シロップを作るポイントになります。
少し面倒かもしれませんが出来上がりを楽しみに頑張りましょう。
梅を冷凍するとカビや発酵を防ぐことができます。
ですが、デメリットとして、梅の香り・味の変化や煮崩れなどがあります。
ヘタ取り作業の終了まで来たら後は簡単です。
梅と氷砂糖を半分にして梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の順にビンに入れ、冷暗所に保管すれば1週間から10日ほどで出来上がります。
この後、梅を引き上げ、シロップを布で濾してアクを取り除き、沸騰しないようにアクを取りながら15分位弱火にかけ、冷めたら完成です。
ビンなどに入れて冷蔵庫で保管しますが、しっかり密閉された状態であれば1年くらいは保存が可能です。
発酵しやすいので気を付けて下さいね。
夏の暑い時は、冷蔵庫に保存することをおすすめします。
まとめ
梅シロップはいつ飲む?効能から作り方までご紹介!についてはご参考になったでしょうか。
梅シロップは市販のものもありますが、やはり手作りは無添加なので安心です。
出来上がったシロップは薄めて飲むだけでなくゼリーにしたり、かき氷のシロップにしたりと様々なメニューに活用できます。
梅を漬けている途中で毎日ビンをやさしく揺すってあげると氷砂糖が早く溶けてくれます。
ほんの少しのひと手間でおいしい梅シロップが出来上がりますから、是非チャレンジしてみて下さい。
梅シロップはいつ飲む?
☆いつ飲んでも身体に良い効果
おすすめは
避けたいタイミング
梅シロップの効能は?
【関連記事】
梅酒の手作りの時期と飲み頃はいつ?実のシワを減らす方法
コメントを残す コメントをキャンセル