※本ページには一部「PR」が含まれています

鬼灯の花言葉は怖い?花の特徴や名前の由来!

鬼灯の花言葉は怖い?

目に生える鮮やかな橙色とぽってりした形が、可愛い鬼灯(ほおずき)

愛らしい姿が人気で、浅草のほおずき市などで昔から親しまれています。

鬼灯には、観賞用と食用があります。

フルーツとして、食べられている「ほおずき」もありますね。

しかし、この「鬼灯」

怖い花言葉があるのをご存知でしょうか?

  • 鬼灯の花言葉は怖い?
  • 鬼灯の花の特徴や名前の由来は?
  • 鬼灯の別名

などについてご紹介いたします。

広告

鬼灯の花言葉は怖い?由来は?

鬼灯の怖い花言葉は

  • 偽り
  • 欺瞞(ぎまん)・人をあざむく
  • 私を誘って
  • 浮気

などがあります。

また、西洋の鬼灯の花言葉はごまかし(deception)となっています。

なんだか…あまりいい言葉ではなくちょと怖い感じですね。

「偽り・ごまかし・欺瞞」

偽り、や、ごまかし、欺瞞という言葉は、鬼灯の形に由来します。

鬼灯は、実の大きさのわりに中が空洞になっていて、本当の実の方は小さくなっています。

そのため、このような意味が付けられたといわれています。

「私を誘って」

私を誘って、は、ホホというカメムシを寄せる「ホホ付き」 からだと言われています。

鬼灯の名前の由来(諸説あり)にもなっています。

また、頬を染めて相手を誘う女性の心情を表している、という微笑ましいとらえ方もあります。

「浮気」

浮気、という言葉は観賞用鬼灯に毒があるからだと言われています。

昔、浮気相手の子供を妊娠した女性が、鬼灯の実を食べたことによって堕胎したことに由来しています。

毒性がある一方で、鬼灯の根は民間療法の薬として珍重されてきました。

毒性もあり、また薬としても使われます。

広告

鬼灯の良い花言葉は?

良い花言葉は

  • 不思議
  • 自然の美しさ
  • 心の平安

不思議・自然の美しさは鬼灯の生態などから、

心の平安は、その鬼灯の薬効を、心の拠り所にしていた人々の心情からの由来と言われています。

鬼灯の歴史は?

鬼灯と日本人の歴史は深く、日本最古の歴史書である古事記には、ヤマタノオロチの目の赤さを鬼灯に例えた一文があります。

古くから鬼灯は、薬草として使用されてきました。

平安時代には鎮静剤として利用されています。

夏になると立つ「ほおずき市」は、東京都港区芝の愛宕神社の縁日に由来します。

愛宕神社の縁日では「鬼灯を水で丸呑みすると、大人は持病が、子供は腹痛が治る」と信じられていました。

さらに鬼灯の赤い色が夏負けの厄除けになると言われています。

東京都台東区の浅草寺の「ほおずき市」はとくに有名ですね。

毎年7月9日、10日に開催され、毎年約60万人の人出があります。

浅草寺のほおずき市は約200年前の明和年間に始まったとされ、とても伝統のあるお祭りです。

昔から、日本人は鬼灯の愛らしさと薬効を愛していたのです。

その可愛い姿から、江戸時代には子供のおもちゃとしても盛んに愛用されました。

鬼灯の花の特徴は?

鬼灯の花は6月から7月に咲き、白い花を咲かせます。

実は7月から9月に実ります。

最初は緑色をしていますが、徐々に橙色の色が付きます。

実の皮は葉が変化したものです。

果実の中にはたくさんのタネが入っています。

広告

鬼灯の名前の由来

鬼灯の名前の由来は、諸説あります。

  • その身の色や形が、子供がホホを染めて頬づえをついた形に似ているから「頬付き」からほおずきになった
  • ホホと呼ばれるカメムシが付くからほほづぎ、後にほおずきになった
  • ホウズキの実が、盆死者の霊を導く提灯に似ている
  • 熟した赤い実を火と見間違えた

という説。

鬼灯には観賞用と食用にするものと二種類あります。

鑑賞用として有名な「ヨウラクホオズキ」は江戸時代に生み出された品種です。

三日月のような形が特徴です。

瓔珞(ヨウラク)というのは仏様が付けられるアクセサリーの一種で、その形が似ていることから名づけられました。

大きな実をつける「タンバホオズキ」は、切り花として人気が高いです。

ものすごく立派な実をつけます。鮮やかな赤い実は仏花としても供えられます。

食用としては、「オオブドウホオズキ」(トマティーヨ)です。

メキシコ料理に使われていて、トマトのような味をしています。

「ショクヨウホオズキ」も甘酸っぱい美容効果のあるフルーツとして人気です。

別名ストロベリートマトともいいます。

食用ほおずきは中南米が原産でヨーロッパでは古くから栽培されています。

メキシコでは、同じく中南米原産のトマトよりもずっと歴史が古い食べ物。

食用ほおずきに薬効はありませんが、美味しくて栄養価も高いスーパーフードなのです。

よく、鬼灯は食べられるよ、と言われますが、このように鑑賞用と食用があるのです。

広告

鬼灯の別名

鬼灯の別名で

  • ヌカズキ
  • 輝血(かがち)
  • 酸ショウ
  • 鬼燈(ほおずき)
  • 赤輝血(あかかがち)

というものがあります。

酸ショウは、鬼灯の根の部分の事で、中国の生薬の名前です。

漢方医学では咳止めや解熱、利尿の薬として熱や黄疸の時に使います。

また、鬼灯の根には毒があり、子宮を収縮させる作用があります。

妊娠中に食べてしまうと流産を引き起こします。

これは株全体に含まれるアルカロイドの毒性によるもので、江戸時代には堕胎薬として使用されました。

今でも鑑賞用の鬼灯には毒性があります。

絶対食べないでくださいね。

ヌカズキは、平安時代の薬用として使われ、実が苦いことからニガツキと呼ばれ、なまってヌカズキになった言われています。

輝血、赤輝血などはヤマタノオロチの目が輝いていることに由来する名前です。

鬼灯は鬼燈の書き方もあり、お盆の際に霊を導く松明の役割を果たすという言い伝えもあります。

仏花として夏に仏壇に供えます。

鬼灯の漢字は火が赤々と灯った提灯のようだからということに由来します。

英語でも提灯を意味するチャイニーズランタンのイメージから「Chinese lantern plant」と呼ばれています。

色んな別名があるのですね。

まとめ

鬼灯の花言葉は怖い?花の特徴や名前の由来!についてはご参考になったでしょうか。

可愛い鬼灯には、いろいろな一面があるのですね。

簡単にまとめると

鬼灯の怖い花言葉

  • 偽り
  • 欺瞞(ぎまん)・人をあざむく
  • 私を誘って
  • 浮気

鬼灯の名の由来は?
諸説あります。

  • その身の色や形が、子供がホホを染めて頬づえをついた形に似ているから「頬付き」からほおずきになった
  • ホホと呼ばれるカメムシが付くからほほづぎ、後にほおずきになった
  • ホウズキの実が、盆死者の霊を導く提灯に似ている
  • 熟した赤い実を火と見間違えた