※本ページには一部「PR」が含まれています

きくらげの食べ過ぎは体に悪いって本当?1日の適量は?

きくらげの食べ過ぎは体に悪い?
コリコリした食感が美味しいきくらげ。

汁物に入れたり、炒めたりすると美味しいですよね。

美容にも良い、栄養満点と言われているきくらげですが、実は食べ過ぎると、とんでもないことになると言う話が…。

  • きくらげの食べ過ぎは体に悪い?
  • きくらげの1日の適量は?
  • きくらげの栄養は?

などについてお伝えしていきます。

広告

きくらげの食べ過ぎは体に悪い?

きくらげの食べ過ぎが体に悪いのは本当です。

きくらげの食べ過ぎは体に悪いと言われる理由は?

  • 不溶性食物繊維・・便秘・嘔吐・下痢
  • 鉄分・・吐き気や活性酸素を増やす原因
  • キチンキトサン・・アレルギー症状

「不溶性食物繊維」

きくらげが体に悪いというのは、食べ過ぎると消化に良くないからです。

一般的なきくらげは一度乾燥させた食品で、食物繊維が多いのです。

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があるのですが、これらをバランスよく摂ることで、便通が良くなり便秘を解消します。

きくらげに含まれているのは、水に溶けにくい不溶性食物繊維です。

不溶性食物繊維は消化しにくいため、きくらげを食べ過ぎると食物繊維が腸壁を刺激することで、胃痛や下痢、吐き気をもよおします。

また、乾燥きくらげは、水で戻すと7~10倍の量に。

しっかり戻してから、食べないと不溶性食物繊維を大量に摂ってしまうことになります。

過剰な不溶性食物繊維によって胃腸に負担をかけると、異物を排除しようと嘔吐や下痢の症状で大変なことになりますのご注意下さい。

「鉄分」

また、鉄分も多いので、適量ならば問題はないのですが、多く食べ過ぎると吐き気や活性酸素を増やす原因にもなります。
そう、鉄は錆びるのです。

多く取り過ぎると錆びる(老化)を引き起こし、活性酸素を増やしてしまうのです。

「キチンキトサン」

そして、稀にですが、きくらげでアレルギー症状が出る人もいます。

きくらげに含まれているキチンキトサンという成分が原因と考えられています。

これはエビやカニなどの甲殻類の殻にも含まれています。

エビやカニの甲殻アレルギーの方はきくらげでも出るかと言うと、単純にそうとはいえません。

ただ、エビやカニのアレルギーがある方は、念の為きくらげを食べるときに注意したほうが良いでしょう。

もちろん、エビやカニのアレルギーがない方でも、具合が悪くなった場合はアレルギーが考えられますので、様子を見ながら注意をしてください。

アレルギー症状としては、下痢、嘔吐、腹痛、じんましん、呼吸困難、咳、だるさなどがあります。

また、古くなったきくらげを食べて、食あたりを起こす場合もあります。

乾燥きくらげの場合はある程度は日持ちしますが、賞味期限内に食べる様にしてください。

生のきくらげの場合は気を付けてくださいね。

そして、きくらげに似ていて色の濃い、クロハナビラダケという毒キノコがあります。

「クロハナビラタケ」きのこ図鑑

毎年食中毒の事例が出ています。

山に自生している「きくらげ」と「クロハナビラダケ」の判別がつかない場合は、採るのはやめましょう。

間違って食べると危険です。

広告

きくらげの1日の適量は?

きくらげは適量を守って食べ過ぎないようにすることが大事です。

ちなみに乾燥きくらげの一日の摂取量の目安は6g位で、枚数にすると6枚程度です。

最近はきくらげをパウダー状にしたパウダーきくらげも人気です。

パウダーの場合は、一日5gが目安です。

きくらげの栄養は?

食べ過ぎに気をつければ、ビタミンDが豊富で最強のきくらげ。

きくらげの栄養や期待される働きは?

  • 食物繊維・・お通じの改善が期待でき、健康的な体づくりをサポート
  • βグルカン・・免疫機能の維持や健康的な生活習慣のサポート
  • ビタミンD・・カルシウムの吸収を助け、骨や歯の健康維持
  • ミネラル・・肌の健康維持や体調管理、情緒の安定
  • カリウム・・血圧の管理や健康的な体調の維持
  • カルシウム・・骨や歯の形成・維持に不可欠なミネラルであり、健康的な骨づくりをサポート

食物繊維

きくらげの栄養素ですが、

まずは先ほども出てきた食物繊維です。

国内で栽培して流通している生のきくらげのほとんどが、あらげきくらげで、普通のきくらげよりも食物繊維が豊富です。

乾燥のあらげきくらげもありますので、購入する時は確認して見て下さい。

食物繊維量は、100g辺り(生のきくらげで)16gも食物繊維が含まれています。(普通のきくらげは5.2g)

あのゴボウの3倍です!

お通じの改善が期待でき、健康的な体づくりをサポートに役立ちます

βグルカン

またきくらげには食物繊維の一種であるβグルカンも含まれています。

βグルカンはキノコに多く含まれる食物繊維の一種で、免疫機能をサポートする働きがあることで知られています。

また、腸内細菌のエサとなり、腸内環境の維持や善玉菌の増加にも。

ビタミンD

また、キノコの中でもきくらげのビタミンD保有率は圧倒的です。

エリンギの3倍、しいたけの17倍も含まれています。

ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を助け、骨や歯の健康維持に重要な役割を果たす栄養素です。

また、近年の研究では、ビタミンDの血中濃度が低い状態が続くと、認知機能の低下や認知症リスクの上昇と関連している可能性が指摘されています。

年齢を問わず、日々の食事や適度な日光浴を通じて、ビタミンDを意識して摂取することが推奨されています

広告

ミネラル

そしてミネラルも豊富です。

ミネラルは、体内のさまざまな生理機能をサポートし、健康の維持に重要な役割を果たす栄養素です。不足すると、疲れやすさや肌のコンディションの乱れ、気分の変動、筋力の低下などが現れることがあるとされています。

きくらげはミネラルを豊富に含む食材であり、日々の食事に取り入れることで健康的な体づくりをサポートすると考えられています。

特に鉄分が多く含まれているため、鉄分補給を意識したい方にもおすすめです。

カリウム・カルシウム

また、カリウム、カルシウムも豊富です。

カリウムは体の中にある余分な塩分(ナトリウム)を体の外に出して、細胞の浸透圧や水分の調整をしてくれます。

むくみの軽減や血圧の管理をサポートする働きが期待されています。

また、カルシウムは骨や歯の形成に欠かせない栄養素として知られています

きくらげの栄養成分を効率的に摂るには?

栄養成分を効果的に取るためには、

良質なタンパク質やビタミンCと一緒に摂るようにしましょう。

鉄分はタンパク質やビタミンCと一緒に摂ると体への吸収がアップします。

きくらげと肉や魚や豆腐、またはビタミンCが豊富な野菜と一緒に食べてくださいね。

また、豊富なビタミンDを効率よく摂るには、油を使った料理がおすすめです。

理由として、ビタミンDは油に溶ける脂溶性と言うことです。

調理方法ですが、乾燥きくらげの場合は、軽く水洗いして、水でしっかり戻してから使います。

石づきが付いたままのものは、切り落としてから使いましょう。

生のきくらげは軽く水洗いして、石づきをとります。

必ず加熱して食べてください。

きくらげパウダーは、普段の料理にそのまま加えます。

こちらも必ず加熱してくださいね。

まとめ

きくらげの食べ過ぎは体に悪いって本当?1日の適量は?についてはご参考になったでしょうか。

乾燥きくらげは、しっかり戻してから食べて下さいね。

7~10倍の量に膨らむので、不溶性食物繊維を大量に摂ってしまうことになります。

乾燥きくらげを戻さずに食べると、嘔吐や下痢の症状で、とんでもないことになりますのでご注意下さい。

美味しいきくらげは適量を守って食べましょう。

【関連記事】
レーズンの食べ過ぎは体に悪い?1日の摂取量の目安!

ドライいちじくは食べ過ぎると太る?1日摂取量の目安!

レタスを食べ過ぎるとどうなる?健康的に摂取する方法!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です