実りの秋。
たくさんの美味しい野菜や果物が店先を賑わしてくれます。
ケーキ屋さんに「皮ごと食べられるぶどうのケーキ」があり
ぶどうには表面に白い粉がついていました。
これは、もしや農薬では・・・
このぶどうの皮についている白い粉が何なのかについてまとめてみました。
ぶどうの白い粉は農薬?
結論から言うと、ぶどうの表面についている白い粉は、農薬ではありません。
農家の方々は、この白い粉を落とさないように
出荷の際には丁寧に丁寧に取り扱うそうです。
そんな大切な白い粉、それはブルームと言われ
実から出る成分が粉になった物で、食べごろと新鮮さを表します。
水分の蒸発をも防いでくれ更にうまみも守ってくれるという
とても素晴らしい天然の成分なのです。
ですから
白い粉が均等に濃く付いているぶどうは、新鮮でおいしくて食べごろというわけなんです。
この白い粉を農薬と勘違いして避けていた人は、損をしていたんです。
本当にもったいない!
果物の皮の表面はクチクラという丈夫な膜で覆われています。
クチクラとは生物の身体の表面を覆っている丈夫な膜の事で
人間の場合で言うと髪の表面を覆っているキューティクルと同じです。
果物の皮の表面のクチクラに含まれている物質が押し出されてブルームになります。
ぶどうやりんご、すももなどの果物もこのブルームが現れます。
「ぶどう」の農薬を落とすには?
白い粉が農薬ではないという事はわかりましたが
海外では、ぶどうの皮はむきにくい為に皮ごと食べるのが主流なので、農薬はあまり使いません。
そのため、残留農薬に対するチェックは厳しいです。
日本では、高温多湿のため農薬を使用してます。
ですが、極力農薬を減らして栽培している、ぶどう農家もたくさんあります。
もちろん残留農薬のチェックもされています。
ですが、妊婦さん・小さいお子さん・アレルギーがある方は少しの農薬でも気になりますね。
皮ごと食べる品種もあり、心配ですね。
でも、農薬が使われていたとしても水溶性なので水洗いで落とすことが可能なのです。
そこでいくつか洗い方をご紹介していきますので
ご参考にして下さい。
流水で洗い流す方法が一番手軽です。
溜めた水で洗うと
取れた汚れが再び付いてしまうので避けて下さい。
水だけでは心配…という方は
☆ボールに張った水に重曹を大さじ1杯ほど入れ
そこに30秒ほど付けた後流水で洗い流します。
☆他に、50℃のぬるま湯に2~3分浸して
その後流水で洗うという方法もあります。
この方法は
- 鮮度がアップする
- 汚れが良く落ちる
- うま味が増す
など話題の洗い方です。
野菜、果物、肉、魚など様々な食材で活用することが出来ます。
50℃のぬるま湯は沸騰したお湯と水を同量混ぜると作る事が出来ますが、温度計があるとより安心です。
☆ベジシャワーという、野菜や果物に付いた農薬がサッと落ちるという物もあります。
99.9%のアルカリイオン水と0.1%以下の炭酸カリウムから出来ていて
吹きかけてなじませ水で洗い流すだけでOKです。
どの程度農薬が気になるかで洗い方も変わってきそうですね。
美味しいぶどうの選び方とどの場所が甘い?
美味しいぶどうの選び方
- 農薬と間違いがちなブルーム(ぶどうの白い粉)がついてる
- 表面に張りがある
- 枝が太く切り口が新鮮
- 実の数が少なく小ぶり
すべての品種に、当てはまるわけではありませんが
ブルームがついてるものが新鮮で食べごろです。
隙間が適度で実がついるものは、太陽がまんべんなく当たるので甘くなります。
ですから購入する時はこれをだいたいの目安にして選ぶようにすると、
よりおいしい物を手に入れる事ができますよ。
ぶどうのどの場所が甘い?
木の枝に近いぶどうの実が甘く先端になるほど甘みが減っていきます。
木の枝に近いほうが太陽に当たる部分が多いので甘くなるのです。
食べる時は、ぶどうの先端から徐々に食べるといいですよ。
ぶどうの皮の栄養は?
ぶどうにはたくさんのポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールとは、私たちの身体の中の活性酸素を取り除いてくれる心強い存在です。
特に皮や種の部分に多く含まれています。
カテキン、アントシアニン、レスベラトロール、プロアントシアニジン、タンニンなどです。
赤ぶどうに多い色素成分のアントシアニンは、ブルーベリーやカシスなどに多く含まれるポリフェノールの一種で、目の健康維持をサポートする働きがあるとされています。
具体的には、目の疲労感を軽減したり、網膜や視神経を保護する作用が報告されており、スマートフォンやパソコンなどによる光刺激から目を守るサポートが期待されています。
レスベラトロールには
- 食物アレルギーに対する体の反応を穏やかにする働き
- 長寿に関わるとされる遺伝子の働きをサポートする可能性
- 肌のコンディション維持をサポートする
- がんのリスク低減をサポートする働き
などに期待できます。
タンニンはポリフェノールの一種で、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの分泌を抑えるなど、体のアレルギー反応を穏やかにする働きがあるとされています。
プロアントシアニジンは高い抗酸化作用を持つ成分として知られており、活性酸素を除去する働きが期待されています。
他のポリフェノールとの相乗効果で、より健康的な生活をサポートするとされています。
他には、紫色で粒の大きいピオーネや巨峰などに含まれる
ペンタペプチドという5分子のアミノ酸から合成されている物質も含まれています。
このペンタペプチドは、物忘れなどの脳機能の低下を防ぐ働きがあるとされており、脳の健康維持や集中力のサポートに役立つ可能性がある成分です。
レスベラトロールは、ブドウの皮や赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種で、健康維持をサポートする成分として注目されています。
健康的な毎日をサポートする果物といえるでしょう。
まとめ
ぶどうの白い粉や農薬の落とし方、栄養などのまとめはご参考になったでしょうか。
私達日本人はぶどうの皮を取り除く習慣があります。
ですが、最近のぶどうは皮ごと食べられる、皮が薄いものが増えてきました。
皮にたくさんの栄養が詰まっているとなれば皮ごと食べないわけにはいきませんね。
実りの秋の恩恵を受け、秋の味覚を存分に味わって美味しく健康に美しくなりましょう。
【関連記事】
シャインマスカット一粒のカロリーや糖質!栄養素は?
山梨のシャインマスカット狩りで食べ放題7選!甘くて新鮮パリパリ
コメントを残す コメントをキャンセル