※本ページには一部「PR」が含まれています

サラミとカルパスの違いとは!食べると体に悪い?

サラミとカルパスの違いは?

おつまみやピザの具でお馴染みの「サラミ」

駄菓子で定番の「カルパス」

「サラミ」も「カルパス」もお酒のおつまみになりますが・・・

両方とも、なんだか似ていますね。

「サラミ」と「カルパス」とどう違うのでしょう?

  • サラミとカルパスの違いは?
  • ドライソーセージのと違いは?
  • サラミとカルパスは体に悪い?

について解説していきます。

広告

サラミとカルパスの違いとは?

サラミとカルパスには、はっきりとした違いがあります。

サラミとカルパスはいずれも乾燥させて保存性を持たせた水分量の少ないソーセージです。

「サラミ」と「カルパス」の違いは発祥地主原料そして水分量です。

「サラミ」

  • 発祥地・・イタリア
  • 主原料・・豚肉、牛肉
  • 水分量・・35%以下のドライソーセージ

「カルパス」

  • 発祥地・・ロシア
  • 主原料・・豚、牛、鶏
  • 水分量・・55%以下のセミドライソーセージ

【サラミ】

豚か牛肉のひき肉、または豚と牛の合いびき肉を主原料とする、イタリア発祥のドライソーセージで保存食。

日本では水分が35%以下のドライソーセージに分類される。

語源はイタリア語のsale(塩)の事。

イタリアでもサラミと呼びます。

【カルパス】

豚、牛、鶏のひき肉、またはこれらの合いびき肉を主原料とするロシア発祥のセミドライソーセージ。

日本では水分が55%以下のセミドライソーセージに分類される。

語源はロシア語のカルバサー(kolbasa)でソーセージの事。

カルパスは、日本独自の呼び方です。

という違いがあります。

カルパスはサラミと比較して柔らかく、おつまみやおやつとしてそのまま食べることが多いです。

サラミもそのままおつまみとして食べられますが、固いため薄く切って食べることが多いですね。

さらに具材としてサラダや炒め物、イタリア料理のパスタやピザに使われます。

サラミとカルパスとドライソーセージの違いは?

サラミとカルパスどちらもドライソーセージとつけられていますが、ドライソーセージとは簡単に言えば乾燥させたソーセージの事です。

水分量35%以下のドライソーセージは普通のソーセージより乾燥している為、常温の流通が許可されている食品です。

また、普通のソーセージは焼いたりボイルしたりしていただきますが、ドライソーセージはそのまま切って食べられるものが多いです。

乾燥や加工する際に使われる塩分などによって、腐りにくい状態になっている為です。

カルパスはセミドライソーセージですが、コショウやガーリックなどスパイスのきいた味付けとなっております。

大体が真空パックで小分け販売されていて、こちらも常温での保管ができます。

また製造法も

  • サラミは燻製したのち、50~90日かけて乾燥熟成
  • カルパスは燻製したのちにボイルし、半日で乾燥熟成

という違いがあります。

ただ、燻製の代わりにくん液で処理しているものもあります。
くん液の場合は色と香りだけです。

また、高級なサラミは乾燥熟成に時間をかけるものもありますが、そこまで手間をかけずに手軽に製造しているものもあります。

サラミとカルパスのカロリーは?

サラミとカルパスのカロリーですが、

サラミ(100g)…497キロカロリー

  • 糖質2.1g
  • 脂質43g
  • 食塩相当量3.6g

です。
カルパス(100g)…413キロカロリー

  • 糖質15.1g
  • 脂質1.2g
  • 塩分相当量3.6g

となっています。
サラミは脂質が多く、カルパスは糖質が多いです。

そして、保存食であることから、塩分が多いです。

取り過ぎるとむくみにつながるので、美味しくても気を付けたほうが良いですね。

また、保存食には食品添加物も含まれています。

ただ、普段食べる分には100gも食べることはないので、節度を守って少量をおやつに食べる分には良いですね。

カルパスの一本当たりのカロリーはこちらです。

おやつカルパス1本(3.4g)…16キロカロリー

  • 糖質0.3g
  • 脂質1.2g
  • 食塩相当量0.1g

ペンシルカルパス1本(7g)…34キロカロリー

  • 糖質0.4g
  • 脂質2.9g
  • 塩分相当量0.2g

サラミとカルパスは体に悪い?

結論から言うとサラミもカルパスも体に悪いことはないです。

もちろん、食べ過ぎれば体に悪いです。

サラミとカルパスは、高カロリー・高たんぱくで栄養を摂りやすいです。

ですが、その反面、脂質が多い、塩分や添加物が多いという難点もあります。

塩気やスパイスの風味が強く、食事ではそんなに取り過ぎることはないですね。

でも、おつまみとして食べている時は、お酒がまわっていてついつい食べ過ぎてしまうという事も!

塩分を取り過ぎると食欲が増すだけではなく、水分や老廃物をため込んでむくみやすくなります。

脂質を取り過ぎると血中の悪玉コレステロールが増加し血管の内側に付着します。

メタボリックシンドロームや高血圧、高血糖の原因になります。

そして食品添加物を多くとりますと、それを分解するためのビタミンが必要になります。

サラミやカルパスにはビタミンが入っていないため、ビタミン、ミネラルの不足を招きがちです。

特にサラミやソーセージなどの加工肉に含まれている「硝酸塩」と呼ばれる添加物が、躁病(そうびょう)の発祥に関連している可能性があると、最近の研究で発表されています。

躁病とは一般的には双極性障害の患者に見られることが多く、妄想的な思考や危険な行動をとるリスクがあります。

ですが硝酸塩が躁病の原因であると特定されたわけではありません。

ですの、毎日大量にサラミ・カルパスを食べるわけではないので特に大きな問題はないです。

その他では、特にカルパスは脂質が多く、特に肉の脂肪であることから不飽和脂肪酸の摂取量に注意が必要です。

不飽和脂肪酸は血管の壁に脂肪がつきやすい、太る脂肪です。

なので

  1. 食べ過ぎない
  2. 添加物を分解してくれるミネラルや、脂肪を分解してくれるビタミンやカリウムを一緒に摂る
  3. 添加物の少ない商品を選ぶ

といった工夫が必要です。

フルーツや野菜と一緒に食べましょう。

野菜ジュースもおススメです。

まとめ

サラミとカルパスの違いとは!体に悪い?についてはご参考になったでしょうか。

ビールにサラミ、カルパス!たまりませんね。

食べ過ぎに注意して、お過ごしくださいね。

もう一度簡単におさらいすると

サラミとカルパスの違いは発祥地と主原料そして水分量。

  • サラミは、イタリアが発祥地で、主原料は豚肉、牛肉、水分量は、35%以下
  • カルパスは、ロシアが発祥地で、主原料は豚肉、牛肉、鶏肉、水分量は、55%以下

サラミとカルパスも食べ過ぎなければ、体に悪いわけではありません。