沖縄の名産物、シークワーサー(シークヮーサー )
沖縄に自生するミカン属の柑橘類で、直径3~4㎝くらいの小さな果実です。
北は奄美大島から、南は台湾まで分布しています。
シークワーサーには青切りと完熟があります。
青切りと完熟はなにが違うのでしょうか。
- シークワーサーの青切りと完熟の違いは?
- シークワーサーの青切りと完熟の栄養の違いは?
などについて解説していきます。
豊かな香りとフレッシュな果汁に溢れるシークワーサーの魅力をご紹介します。
シークワーサーの青切りと完熟の違いは?
シークワーサーの青切りと完熟は、なにが違う?
シークワーサーの「青切り」と「完熟」について、お伝えしていきます。
シークワーサーの青切り
青切りシークワーサーとは、8~11月頃までの約4か月間に採れたもの。
熟する前の、緑の時期に収穫する未熟果で小さいです。
とても酸っぱいので、そのまま食べることはできません。
沖縄ではシークワーサージュースや、泡盛に数滴入れて、風味を楽しみます。
また、刺身や唐揚げ、焼き魚にかけてレモンなどの代わりにします。
そんな酸っぱいシークワーサー、なぜ人気なのかというと、
青切りシークワーサーには完熟したシークワーサーに比べて、ノビレチンの量が多いからです。
青く小さい実の中に、ギュッと栄養が詰まっています。
完熟シークワーサー
完熟シークワーサーとは、12月~1月までの約2か月の間に採れた、完熟したシークワーサーの事です。
そのまま食べることができます。
沖縄の方言で「黄金のクガニー」からクガニと呼ばれています。
完熟したシークワーサーは手で剥けるほどの柔らかさとなり、糖度は10%を超えるほどの甘みです。
12月下旬ころから表皮が黄色に熟し、地元では食用のミカンとして利用されています。
ちょっと酸っぱめのミカンのような味わいです。大きさも青切りに比べると2倍ほどになります。
ちなみにシークワーサーとは沖縄の方言で「シー(酸っぱい)」「クワーサー(食べさせる)」という意味です。
標準和名では平実レモン(ヒラミレモン)という事で、こちらも酸っぱさを連想させる名前です。
シークワーサーの青切りと完熟の違いのまとめ
簡単にまとめると
青切りシークワーサー
- 未熟果で緑色で小さい
- 酸味と風味が強い
- ノビレチンが多い
- レモンなどの代わりに使う
完熟シークワーサー
- 完熟で黄金色・大きい
- 柔らかく甘みがある
- ノビレチンが少ない
- みかんのように、そのまま食べる
シークワーサーの青切りと完熟の栄養の違いは?
青切りと完熟したシークワーサーの栄養価の違いですが、シークワーサーにはノビレチンという栄養素が入っています。
シークワーサーの青切りに多く含まれ、完熟は少ないのが、栄養の違いです。
ノビレチンは、柑橘類に含まれているフラボノイドの一種です。
ミカンなどにもノビレチンは入っていますが、一番多いのはシークワーサーです。
100gあたりのノビレチン含有量・・温州みかん24mg・グレープフルーツ1mg
青切りだとミカンの約11倍、グレープフルーツだと267倍です!
素晴らしい
他の柑橘類よりも果汁で2~12倍、皮の部分には400倍も多く含まれています。
そう、特にノビレチンは皮の部分に多く含まれているのですが、
シークワーサーは
- 果実が小さく皮が薄い
- 害虫がつきにくい
そのため、農薬散布が少ないことから、皮ごと搾って加工することが可能であり、ノビレチンを余すところなく使うことができるのです。
その効用については、以下のような点が挙げられます。
-
メラニンの過剰な生成を抑えることで、シミやそばかすを防ぐサポートが期待されています。
-
アディポネクチンというホルモンの分泌を促すことで、脂肪の分解や糖・脂質の代謝を助ける働きがあるとされていま。
-
抗アレルギー作用により、花粉症やアレルギー症状の軽減をサポートする成分も注目されています。
-
風邪やインフルエンザの予防については、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動など、日常生活の工夫が推奨されています。
-
認知症予防には、食事や運動、知的活動など生活習慣の見直しが役立つ可能性があると考えられています。
-
血糖値の上昇を緩やかにする働きがある成分もあり、食後の血糖値管理に役立つことが知られています。
-
冷え性の改善には、体を温める食事や生活習慣の工夫が有効とされています。
このように、美容や健康の維持をサポートするさまざまな働きが期待されています。
また、ノビチレンの認知症に対する有効性が確認されました。
抗認知症成分ノビレチンの効果・・抗認知症機能性食品開発部門 東北大学
そのノビレチン、収穫する時期によって栄養価が変わっていきます。
特に青切りが一番多く実が熟していくほどに変わっていきます。
産地や商品によって違いがありますが、青切りで、100g当たり267mg、完熟してしまうと約10mgに減ってしまうのだとか。
なので、断然「青切りシークワーサー」の方がお得です!
このノビレチンの栄養効果の為に、シークワーサーは健康食品として人気です。
シークワーサーの効果・期待される働きは?
ノビレチンの他にシークワーサーの栄養素の中で優れているのがビタミンCです。
免疫力を高めて風邪を予防するほか、肌コラーゲンの合成を手伝い、美白を促します。
ビタミンCは壊れやすい成分ですが、シークワーサーに含まれているヘスペリジンがビタミンCを安定させるためビタミンCの効力が減少しません。
また、他の栄養素ですとヘスペリジン(ビタミンP)、シネフリン、クエン酸もあります。
ヘスペリジンは毛細血管をしなやかに保ち、あざを作りにくくします。
シネフリンは食欲を抑える働きや脂肪の燃焼を促進する効果、酵素であるリパーゼを活性化する働きがあると言われています。
クエン酸はカルシウムやカリウムなど、身体に必要なミネラルの吸収を促進します。
他にも
-
「タンゲレチン」は柑橘類の果皮に多く含まれる成分で、抗酸化作用や抗炎症作用があることが報告されています。特に、細胞内の抗酸化酵素の活性化を通じて酸化ストレスから細胞を守る働きが期待されており、抗老化や健康維持のサポート成分として注目されています。
-
「リモネン」は柑橘類の香り成分で、リラックス効果や神経の興奮を鎮める作用があるとされています。また、リモネンには細胞実験や動物実験において、がん細胞の増殖を抑制する働きが報告されており、健康維持や生活習慣の見直しの観点からも関心が高まっています。
などに期待される働きがあります。
期待されている効果としては
- 体重管理のサポート
- 肌のコンディション維持
- 血行促進による冷えの軽減
- アレルギー反応の緩和
- 血糖値管理のサポート
- 免疫機能の維持
- 酸化ストレスへの対応
- 認知機能の維持
- エネルギー代謝の促進
- 骨密度の維持
- 関節の柔軟性サポート
- 排尿機能のサポート
- ホルモンバランスの調整
- メンタルヘルスの維持
などに期待されると言われています。
ちなみに、ノビレチンの推奨摂取量は1日約10mgです。
これなら、続けられそうですね。
まとめ
シークワーサー 青切りと完熟の違いは?栄養や効能!についてはご参考になったでしょうか。
青切りシークワーサーを選ぶときは皮の色が濃い青緑の光沢、ハリがあるものを。
完熟シークワーサーを選ぶときは光沢とハリがあるものを選び、持った時にずっしりと重いものが、果汁が豊富な証拠です。
ジュースに加工したものも人気なので、手軽にキレイになりたいのならぜひ!
飲んでみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
グレープフルーツのルビーとホワイトの栄養の違いは?
コメントを残す コメントをキャンセル