※本ページには一部「PR」が含まれています

ズワイガニと松葉ガニの違いは?その他のブランド名!

松葉ガニとズワイガニの違いは?
食べ始めると殻から身を取り出す作業に集中してしまい、自然と無口になってしまうのがカニ料理です。

手掴みでたべるためテーブルも手もすっかり汚れてしまいますが、それでもカニが大好きという方はたくさんいらっしゃいますね。

しかしひとくちに「カニ」といっても種類も多く、どのカニが○○ガニなのかわからない・・・

そこで、

  • 「松葉ガニ」と「ズワイガニ」の違い
  • ズワイガニのブランド名
  • 「ズワイガニ」と「紅ズワイガニ」の違い

などについて解説することにしました。
是非、今度カニを購入する時の参考にして下さい。

広告

松葉ガニとズワイガニの違いは?

「松葉がに」と「ズワイガニ」の違いですが

実は、「松葉ガニ」と「ズワイガニ」は同じカニなのです。

そういわれると「え?」と思いますね。

ズワイガニ漁は日本海側で行われていますが、とれる地域によって呼ばれる名前が違う、たくさんの名前を持ったカニです。

ズワイガニの中でも山陰地方(兵庫県北部、京都府北部、鳥取県、島根県)の漁港で水揚げされるズワイガニを特に「松葉ガニ」と呼びます。

山陰地方でのオスのズワイガニが「松葉ガニ」と呼ばれてます。

メスの松葉ガニは「親ガニ」など色々な呼び名があります。

一般的にズワイガニは北太平洋、オホーツク海、日本海の広い範囲に生息しています。

中でも京都から島根の辺りの海には地質やプランクトンなど、おいしいカニが育つ環境が備わっているといわれています。

さらに松葉ガニは漁をする期間も、オスは11月から3月、メスは11月から12月末頃と決められていて、その期間以外でとれるカニを松葉ガニとは呼びません。

味や鮮度などにこだわっているからこそ、特別に名前が付けられているというわけなのです。

カニには、長い足を持つズワイガニ、小さめの全身に毛が生えている毛ガニ。

見かけはいかつい感じで中身がギッシリ入っているタラバガニなど、いくつかの種類があります。

カニには他にもまだまだたくさんの種類があります。

広告

ズワイガニのブランドは?

ズワイガニは「松葉ガニ」以外にどんな名前を持っているのでしょうか。

ズワイガニも、名前が色々あって消費者は少しわかりずらいですね。

松葉ガニ以外のブランド名

  • 越前ガニ・・福井県
  • 加能ガニ・・石川県

ズワイガニのその他のブランドには、福井県の「越前ガニ」、石川県は加賀の「加」と能登の「能」の文字をとって「加能ガニ」というふうに、県によってそれぞれ違う名前がついています。

また、北海道でとれるズワイガニを「北海松葉ガニ」、山形県庄内地方は「ヨシガニ」など、それぞれ独自の名前を付けてブランド化をはかる努力をしているのです。

同じ松葉がにでも水揚げされる漁港によっても違う名前があります。

  • 浜坂産松葉がに・・兵庫県沖から島根県沖までの漁場
  • 香住港まつばがに・・丹後半島から隠岐の島の漁場
  • とっとり松葉がに・・鳥取県・島根県沖の漁場
  • 隠岐松葉ガニ・・隠岐諸島周辺の漁場「かにかご漁」
  • 間人ガニ(たいざがに)・・京都府丹後町(間人港)
  • 大善ガニ・・京都府網野町(浅茂川港)
  • 柴山ガニ・・兵庫県(柴山港)
  • 津居山ガニ・・兵庫県(津居山港)

「間人ガニ(たいざがに)」「大善ガニ」「柴山ガニ」「津居山ガニ」など水揚げされる漁港ごとで違った名前がつけられています。

間人ガニ・大善ガニは幻のブランドガニと呼ばれています。

その理由は、水揚げ量が少なく希少ということです。

間人ガニは、小型船5隻
大善ガニにいたっては、小型船1隻での底引き網漁です。

ズワイガニのメスの名前

間人ガニのメスは「コッペガニ」、津居山ガニのメスは「セコガニ」など、オスとメスで違う名前を付けることもあります。

兵庫県北部(津居山、柴山、香住、浜坂)地方・鳥取県ではセコ(背子)ガニ。

福島県の越前ではセイコ(勢子)ガニまた香箱ガニと呼ばれています。

オスとメスで違った名前をつける理由は体の大きさの違いにあります。

その違いは見た目ですぐにわかるほどですが、大きさが違う理由は脱皮の回数にあります。

カニは脱皮することで体がどんどん成長していきます。

もちろんメスも脱皮しますが、ある程度の大きさになると産卵をするために脱皮しなくなり、それ以上大きくなりません。

対するオスは何度も何度も脱皮を繰り返していくため、体はどんどん大きく成長していくのです。

広告

ズワイガニと紅ズワイガニの違いは?

ここまでの解説で、ズワイガニはいくつもの名前を持っていることがお解りいただけたと思います。

そこでもうひとつ、気になる紅ズワイガニとズワイガニの違いについて解説していきます。

兵庫県や鳥取県、富山県などが産地として有名ですが、ズワイガニと違い紅ズワイガニは日本海特有のカニです。

ズワイカニと比較して、紅ズワイガニの方が赤みがかっていること以外見た目はほとんど変わりがありません。

ですが、「ズワイカニ」と「紅ズワイガニ」は少し違いがあります。

  • 漁法
  • 生息地
  • 漁のできる期間
  • 値段

紅ズワイガニはズワイガニに比べて、身の入り方が少なく、少し水っぽいですが甘みがあるのが特徴で、缶詰などに加工されることが多いカニです。

漁法
ズワイガニ・・かにカゴ漁
紅ズワイガニ・・底曳き網漁(かにカゴ漁もあります)

生息地
ズワイガニと紅ズワイガニのその他の違いは、生息してる場所が違います。

ズワイガニ・・水深200m~400mの場所に生息している。

紅ズワイガニ・・水深い500m~2700mの辺りに住んでいます。

漁のできる期間
紅ズワイガニの漁ができる期間もズワイガニと違います。

漁のできる期間も鳥取、兵庫、富山は9月から5月や6月まで、新潟、石川は3月から12月と、ズワイガニとは少しズレがあります。

値段
ズワイガニと比較すると紅ズワイガニのほうが値段は安いですが、茹でたての味は、ほかのカニと引けを取らないおいしさです。

それも紅ズワイガニの魅力の1つです。

ただ、生のまま輸送することが出来ないため、水揚げされるとすぐに茹でるなど加工しなければなりません。

兵庫県の香住漁港の「香住(かすみ)ガニ」・富山県の「高志の紅ガニ」などのブランドがあります。

ズワイガニの種類は?

ズワイガニって言っても「オオズワイガニ」「本ズワイカニ」「紅ズワイガニ」と大きく分けて3種類あります。

「オオズワイガニ」
バルダイ種と言われ、ロシア・アメリカ・カナダなどが漁場です。
本ズワイガニより大きく、肉厚です。

「本ズワイカニ」
オピリオ種と言われ、松葉ガニ・越前ガニ・加能ガニなどのズワイガニです。

「紅ズワイガニ」
紅ズワイガニは日本特有のカニ。

1943年10月に隠岐堆(おきたい)で山陰沖で初めて発見されました。

鮮度維持が難しいですが、身に甘みがあり、甲羅が薄く身が取り出しやすいです。

まとめ

松葉ガニとズワイガニの違いや紅ズワイガニの違いなどについての解説はお役に立ったでしょうか。

最近はインターネットで、簡単に地元から直接購入することもできるようになり、新鮮なカニを手軽に味わえるようになりました。

カニというと値段の高いものという感覚がありますが、少し無理してでも食べたい食材でもあります。

カニ漁の盛んな地方に行く機会があったら、是非新鮮なとれたてのカニを食べてみたいですね。

【関連記事】
タラバガニとアブラガニの違いは?カニではないの事実!