ごぼうの花をご存知ですか?
野菜として根っこの方が有名な、あの「ごぼう」です。
とてもきれいな花を咲かせるのですが、その花言葉がとてもネガティブなのです。
- ごぼうの花言葉は怖い?
- ごぼうの花言葉の意味や由来は?
- ごぼうにまつわる迷信は?
などについてご紹介いたします。
ごぼうの花言葉は怖い?
ごぼうの花言葉は
- いじめないで
- わたしにさわらないで
- しつこくせがむ
- 用心
となります。
なんだか…花言葉らしくない否定的で怖い感じですね。
ごぼうの花言葉の意味や由来は?
花言葉の由来ですが、それはごぼうの花の形に由来します。
ごぼうの花はトゲトゲした花びらを支える小さいうろこ状の包の集まりの部分に、まるでウニの殻のようなとげがあるのです。
この「とげ」が、ちょっと怖い花言葉の元になっているのです。
わたしにさわらないで・用心
蕾のとげや実のとげにちなんだ言葉になります。
ごぼうがとげで自らの実を守っている様子が、由来になっていると言われています。
また、触るとケガをさせてしまうかもしれないと「わたしにさわらないで」と警告しているようにも見えます。
いじめないで
さらに、「いじめないで」も、とげを持つ植物ならではの迫害を恐れての言葉でしょうか。
しつこくせがむ
花のとげが、かぎ針のようになっていて、服などにつくと絡みついて取れにくい様子からの花言葉。
一度ついてしまうと、くっつき虫のようになかなかとれません。
ごぼうの良い花言葉
しかし、ごぼうの花には、良い花言葉もありますよ。
- 人格者
- 人気者
- いじめないで
- わたしにさわらないで
- しつこくせがむ
- 用心
- ごぼうの花の形に由来
- 「とげ」が、ちょっと怖い花言葉の元になっている
- 長野県・岐阜県・福井県に伝わる憑き物の迷信「牛蒡種(ごぼうだね・ごんぼだね)」
という花言葉です。
ごぼうを現在食べているのは日本だけで、欧米や中国では、薬用として用いられています。
そのため、人の役に立つことからこの花言葉が生まれたのだとか。
良い花言葉もあって、良かったです。
日本では、ごぼうは親しみ慣れた野菜の事ですが、そもそもごぼうを食べるのは、日本と朝鮮半島や中国東北部の一部のみです。
アザミのようなトゲトゲの花の、それも服にくっつくような邪魔っけな花のイメージの方が、世界の中では強いです。
そのせいでその花言葉もネガティブになってしまったのですね。
ところで、ごぼうにまつわるちょっと怖い迷信があります。
ごぼうにまつわる、ちょっと怖い話
牛蒡種(ごぼうだね・ごんぼだね)は、長野県・岐阜県・福井県に伝わる憑き物の迷信。
特定の家系につく憑き物とされるが、動物霊ではなく、人間の生霊を憑かせるのが特徴です。
牛蒡種の家系に憎まれた人は、生霊を憑けられ、頭痛や精神疾患になってしまうとされています。
ごぼうの種が付きやすいことから、これに、こじつけて牛蒡種が生まれたのではないかという説が・・
迷信と言われていますが、ちょっと怖いですね。
ごぼうにまつわる、ことわざや故事は?
日本の文化に強く根付いているごぼうは、ことわざなどでもよく使われます。
独特の風味マラソン競技などで次々と人を追い抜いていくことを「ごぼう抜き」といいます。
これはごぼうの根がまっすぐに生えている為、抜きにくそうで、けっこうするりと抜けることから、生れた言葉です。
「ごんぼ(牛蒡)掘り」という言葉があります。
地中に埋まったゴボウを掘ることは、面倒なこと、という意味で、面倒な人、文句ばかりの人を指してそういいます。
「人のごぼうで法事をする」という言葉もあります。
人が持参したごぼうで法事の料理を作ることから、他人のもので自分の用事を便乗して済ましてしまうことを言います。
ごぼうの花の特徴や名前の由来は?
しかし、ごぼうの花は実は意外とキレイです。
アザミの花に似た、鮮やかな紫の花を咲かせるのですよ。
花が咲く前に収穫されてしまうので、なかなか見られませんが、とても造形的でモダンな生け花の花に採用されることもあるのですよ!
ちなみにごぼうの名前の由来は2つあります。
その根の姿が牛の尾に似ていることから、牛蒡(ごぼう)という様になったと言う説が1つ。
そしてごぼうは中国から伝わったのですが、中国では大きい草木などに「牛」の字をつけると言われています。
蒡は植物のフキの事。
ごぼうがフキに似ていて、しかもフキより大きい植物だったことから、「牛蒡」という漢字になったという説もあります。
日本には平安時代に中国から伝わったそうですが、当時は薬草として伝わったそうです。
その後、日本では根を食用にするため、様々な品種改良を行い、今の形になりました。
ただ、縄文時代の遺跡から炭化していない栽培種のごぼうの種子が出土したり、植物遺存体としても確認されているということで、縄文時代にすでに日本に伝わっていたという説もあります。
ごぼうの季節・開花時期は?
ごぼうの旬は11~2月の寒い冬の時期ですが、4~5月になると新ごぼうが出回ります。
新ごぼうは通常よりも早く出荷するため、食感が柔らかく香りが良いのです。
また、ごぼうの花の季節は7~8月にかけて咲きます。
ごぼうの効能は?
ごぼうの効能ですが、
まず、日本ではおなじみの根は、食欲増進や発汗利尿の効果があります。
食物繊維が豊富で、ミネラル類をバランスよく含むのが特徴です。
食物繊維は便秘解消に役立ち、腸の働きを活性化させ、老廃物の排出を助け、腸内環境を整えるのに最適です。
最近人気になった、ごぼう茶にも根を使います。便秘改善、むくみ改善、アンチエイジング効果などが効能として期待されています。
欧米でもハーブとして使われ、バードックと呼ばれます。
また、ごぼうの薬用としての利用として、牛蒡子というものがあります。
ごぼうのタネを漢方として利用します。
牛蒡子には煎じて飲用すると腫れの治癒に効くとされ、漢方薬としては扁桃腺炎、神経症、じんましん、湿疹への治癒の効能があると言われています。
ただ、キク科の植物に対してアレルギーがある人は、ごぼうを食べてもアレルギー症状があるかもしれませんので、ご注意ください。
まとめ
ごぼうの花言葉は怖い?意味や由来とまつわる迷信!についてはご参考になったでしょうか。
野菜としてのごぼうは風味豊かで美味しい野菜なのに、花の形だけでこんなにネガティブな花言葉が生まれていたなんて、面白いですね。
なかなか市場にも出回らない花のようですが、くれぐれも人にプレゼントするときはご注意くださいね。
簡単にまとめると
コメントを残す コメントをキャンセル