※本ページには一部「PR」が含まれています

里芋のきぬかつぎとは?由来や里芋との違いも解説!

里芋のきぬかつぎとは

里芋の美味しい時期になってきましたね。

里芋は煮物にコロッケ、揚げ物やスープなど、淡白な味とねっとりとした食感のおかげで組み合わせる食材と相性の良いものが多く、

万能の食材ですが、私が一番好きなのは「きぬかつぎ」ですね。

里芋のきぬかつぎとはどんなもの?という人のために、なるべくわかりやすくお伝えしていきます。

  • 里芋のきぬかつぎとは?
  • きぬかつぎの名前の由来は?
  • きぬかつぎと里芋の違いは?

などについて解説していきます。

広告

里芋のきぬかつぎとは?

きぬかつぎとは、里芋料理のひとつで、里芋の小芋を皮付きのまま茹でるか蒸したて、切込みを入れた皮を剥いて食べるものです。

里芋の皮に切込みを入れてから蒸し、蒸しあがった里芋の皮をつまむと、簡単に剥くことができます。

そのまま白い身に塩か味噌をつけていただきます。

きぬかつぎの名前の由来は?


なーんだ、ただの里芋の蒸したものか~、とお思いでしょうが・・

なぜ「きぬかつぎ」などと由緒めいた素敵な名前がついているのかというと、

里芋の一部に皮のついた様子が、平安時代の位の高い女性の衣装「衣被ぎ(きぬかつぎ)」を連想させられるからです。

平安時代の高貴な女性は、外出するときに顔まですっぽりと衣をかぶって顔を隠していました。

その様子を、衣(きぬ)を担ぐ=きぬかつぎと言ったそうです。

茶色い皮からのぞく里芋の白さも、高貴な女性の白い肌を連想させますよね。

広告

きぬかつぎと里芋の違いは?

きぬかつぎと普通の里芋の違いは、料理方法と、食材ということになります。

きぬかつぎは「里芋料理」のひとつです。

里芋は、「食材」の名前。

ですが、石川早生(石川芋)という品種の里芋の特に秋口にのみ出回る小芋も、「きぬかつぎ」と呼ばれています。

そうなると、「きぬかつぎ」で「きぬかつぎ」を作るという、わけのわからないことになってしまいますので、

もう一度まとめると

  • きぬかつぎは里芋料理
  • 里芋は、食材の名前で里芋の品種の中に石川早生のきぬかつぎがある

ということになります。

普通に皮を剥いて茹でただけの里芋ではなく、皮つきのものに切込みを入れ、食べる直前に手で押し出してワンタッチで食べられるところに、きぬかつぎたるゆえんがあります。

皮が包みになって、食べる際に手を汚さない工夫も、昔から愛された理由です。

ただ、最近では蒸しただけの里芋の事をいうこともあります。

酒の肴として供されることが多い、お手軽料理です。

広告

きぬかつぎの品種や時期は?

きぬかつぎに使われる品種は、「石川早生(いしかわわせ)」です。

これはきぬかつぎとして食べるのにもっとも適した種類のお芋だからです。

皮離れが良く、火の通った石川早生は、皮の部分を手で少し押すときれいに芋が飛び出てくれます。

「石川早生」は、大阪府南河内郡の石川村(現河南町)がこの芋の原産地とされて、その名前が付けられています。

その名の通り早生品種で、暖かい地域では7月から収穫が始まります。

里芋の旬は種類によって異なり、夏が旬のものから、真冬に旬のものまで、様々です。

一番里芋が出回るのは、お正月のおせち料理などの需要がある12月。

旬の種類のものも、秋から冬が多いのですが、きぬかつぎの時期は8~9月頃です。

「石川早生(いしかわわせ)」などの小さめの小芋が出るのがその時期だからです。

里芋は泥を落とすと鮮度の低下が早いので、もし見かけた際は泥付きでの購入をお勧めします。

きぬかつぎの旬である旧暦の8月15日、十五夜(中秋の名月)はイモ名月とも呼ばれ、団子とともにきぬかつぎを供える風習もあります。

中秋の名月は毎年日にちが違ういます。2024年9月17日(火)2025年10月6日(月)2026年9月25日(金)になります。

広告

きぬかつぎの作り方と食べ方は?

きぬかつぎの作り方は以下の通りです。

  1. 里芋を水洗いして、まな板に置いた際に座りの良いほうの皮は残し、その反対側を平らに切り落とします
  2. 蒸気のしっかり上がった蒸し器に、里芋を並べて15~20分ほど蒸します
  3. その間にたれを作ります
  4. 鍋に味噌大さじ1と1/2、砂糖大さじ2と1/2、酒大さじ1、みりん大さじ1/2を混ぜ合わせ、少し弱火の中火にかけます。沸いたらヘラで鍋底を混ぜながら2分ほど煮詰めて完成です
  5. 一番大きな里芋に竹串がすっと通って、芯まで火が通れば里芋の蒸しあがりです
  6. 器に里芋を、切り落とした白い芋の面が見えるように並べます

里芋の上に、味噌だれをかけます。

塩がお好みな方は、塩を振りごまをのせてもいいですね。

茹でて作るときは、たっぷりの水に、塩を加えて、里芋を茹でます。

こちらも竹串がすっと刺さるようになったら、出来上がりです。

きぬかつぎが名物料理の所は?

きぬかつぎは、千葉県の市川市の名物料理です。

千葉県市川市にある中川法華経寺参道の名物です。

こちらでは、塩又は醤油をかけて食べます。

参道の茶店に、里芋を皮のまま茹でた状態で販売されています。

親芋、小芋、孫芋と親を中心にたくさんの芋ができる里芋は子孫繁栄の縁起物なのです。

まとめ

里芋のきぬかつぎとは?由来や里芋との違いも解説!についてはご参考になったでしょうか。

ちなみに江戸時代になってジャガイモやサツマイモが流行るまでは、芋と言えば里芋でした。古くは縄文時代、米よりも前から日本では作られていたそうです。

日本人ともなじみ深い、里芋。

その魅力を味わえる素朴な料理が、現代まで伝えられ、そして愛されているのはなんだか不思議ですね。